忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/03 14:51 】 |
厄年の時って?

厄年

 



男性の厄年   

1歳(小厄)

3歳(小厄)

5歳(小厄)

7歳(小厄)

10歳(小厄)

13歳(小厄)

24歳(小厄)

25歳(大厄)

28歳(小厄)

41歳(大厄)

42歳(大厄)

43歳(大厄)

46歳(小厄)

49歳(小厄)

49歳(小厄)

52歳(小厄)

55歳(小厄)

60歳(小厄)

61歳(大厄)

73歳(小厄)

77歳(小厄)

82歳(小厄)

85歳(小厄)

88歳(小厄)

91歳(小厄)

 

 

女性の厄年

1歳(小厄)

3歳(小厄)

5歳(小厄)

7歳(小厄)

10歳(小厄)

13歳(小厄)

19歳(大厄)

24歳(小厄)

28歳(小厄)

32歳(大厄)

33歳(大厄)

34歳(大厄)

37歳(大厄)

46歳(小厄)

49歳(小厄)

49歳(小厄)

52歳(小厄)

55歳(小厄)

60歳(小厄)

61歳(大厄)

73歳(小厄)

77歳(小厄)

82歳(小厄)

85歳(小厄)

88歳(小厄)

91歳(小厄)

厄年は数え年でいう年です。

生まれたその年に一歳、正月に一歳年を重ねるので、2歳になります。

自分の満年+2歳  
その年に誕生日がすでに来ていれば+1歳で考えます。

この厄年の中で大厄といわれる歳になった時に、お祓いをする人もいるでしょうけれど、
今では、そういう事さえも忘れられていますよね。

昔は神社とかお寺でお祓いをして、赤飯を炊き、ご近所さんに配ったりして、
厄を少しずつ他人にもらってもらって、厄を軽くしようというおまじない的なことをしていました。

自分の家から一番近い十字路に、厄年の数だけの小銭をまいて、誰かに拾ってもらい、
厄を軽くするというようなことをしていた地域もあります。

私の田舎では、道路では小銭を拾うなと言われていました。
落ちている小銭で厄をもらってしまうからと。


また、お墓でも小銭は拾うなと。
それは、三途の河の渡り賃に、(土葬の時代)棺桶の上にばら撒かれた小銭ですから、
それを拾うとろくなことにならないと言われたものです。

言い伝えですけどね。これ。

でも、何となく説得力があるので、妙な宗教より恐く感じます。
なので、私は道で小銭を拾うことはありません。
拾った時には交番に届けています。(^^) 

 
cbed6fd0.jpg







気をつけてにゃ。

fimg_1271684773.png










br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。

 

PR
【2010/08/27 00:08 】 | 日本のこと | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
よい夢と悪い夢
自分が見た夢で、
(嫌な夢だったなぁ)と思う事は、午前中のうちにね、誰かにその話しをするのです。
不思議と不安は消えます。

(良い夢だったなぁ)と思う事は、午後になってからね、誰かにその話をするのです。
きっとよいことがあります。

と、昔の人は言いました。
多分明治時代くらいの人々の間で広まったものだと思います。

さて、白髪になる夢や、歯が抜け落ちる夢を見る時には、
深層心理の中に大きな不安を抱えている時です。
夢が、その不安を教えてくれます。
「そうか、今不安なんだな」と思えば少しは気持が軽くなるものです。
あまり深く物事を考えないようにしましょう。

海でたくさんの貝が掘れる夢は、あまりよい夢ではありません。
翌日か、近日中に、ちょいと大きい出費があったり、
軽い怪我をしたりするという言い伝えがあります。
そういう夢を見た時には、注意すればよろし。


白蛇が出てくる夢は、神様がお顔を出されたのと同じです。
悪い事があっても心配するでないぞよ。
もしかしたら、とてもいいことがあるかもしれないぞよ。
と、どっちみち、守られていることのお告げだと聞きました。

馬の夢をみると、その日は、誰かとちわ喧嘩をするといわれています。
負けて勝てと言う言葉があるように、心して負けて下さい。
そうするとおおごとにならずにすみます。

大波がおしよせてくる夢を見た時には、遠方からの来客があったり、
知らせがあることが多いようです。
その時に事業で大きなプロジェクトに係っている時には、
波に乗るか、波が沖へと運んでいくかのどちらかです。
そんな時に遠方からの知り合いや上司、または部下の力があれば、
大成功します。

牛が出てくる夢では、あなたが行かなければならない場所がある事を教えてくれています。
誰かが待ちわびています。
行けない時には手紙を出しましょう。
とにかくコンタクトをとりたいという思いがあって、牛の姿で現れるそうです。
それは、もしかしたら、ご先祖様かもしれませんので、
その時には、墓でも仏壇でもよいので、花を手向けて下さいね。


夢で病院の天井を見たり、病院のニオイを嗅いだりした時は、
自分か、身近な人が入院することが多いです。


夢は脳の中の記憶の整理をするものだと言われています。

確かに、そうかもしれませんが、昔の人が言っている事が、あたることっていうのは、
数多くあります。

夢を見る時にはできれば楽しみましょう。

昔は夢見るのは人間と猫だけといわれていましたが、
犬もサルも熊など、さまざまな生き物が夢を見るようです。

夢を映像化できる時代は、やがてくるでしょう。

そしたら、朝覚えていなかった夢も、録画してある機器で見ることができるかもしれませんね。


c62d20ec.jpg








拍手お願いしますにゃ(=^・^=)/

br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
【2010/08/25 04:29 】 | 何でもかんでも生き物編 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
秋ナスは嫁に食わすな
茄子は体を冷やすことから、お嫁さんの体温が下がると子宝に恵まれにくかったり、
体調を崩すと困るので、嫁さんには食べさせるなと言われている。
とか、
茄子はほんとうに美味しいから嫁になど食べさせるかという姑の意地悪でもある。
などと言われていますが、

どちらも当てはまるのかもしれませんね。

夏場の暑い時期には体が熱るので、茄子等を食べて体を中から冷やすことで、
暑さで疲れた体にはとてもよい食材といわれていますにゃ。


九州の一部の話ですが、
嫁には鴨を食べさせるなという言い伝えがあります。

女性が鴨肉を食べると腋から鴨の毛が生えてくるぞと言われていました。
また、生まれる子供の体毛が多くなるとか、そういうことも言われ、
女性が鴨肉を食べることに、お姑さんは反対するものでした。

現在ではそういうことをいわれることはありませんが、
鴨肉自体が高価なものになって、なかなか口にできませんわね。(笑)

c62d20ec.jpg






ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。

br_decobanner_20090901154743.gif





拍手お願いしますにゃ(=^・^=)/

おらも鳥の肉は大好きさ。
なんてったって、猫ってのは鳥やねずみを獲って食べてたからにゃ。(=^・^=)
【2010/08/01 21:01 】 | 日本のこと | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
やけどをした時の対処方法
火傷をした時は、先ず冷やすことが先決です。あ、これ常識ですね。^^:

火傷の範囲が広い場合は、救急車を呼んで下さい。

馬油(ソンバーユ)とかも火傷にいいと言われています。
紫雲膏という薬も火傷や切り傷に効きます。

やけどをしてしまった時に、冷やす時は、水が一番ですね。
氷水に浸してみるとか。

けれど、氷水や、流水がない時に、たまたま 生のじゃが芋とかさつま芋があったら、
それを摩り下ろしてペタッとやけどをした部分に貼り付けます。
冷たさを感じなくなったら、また下ろしたじゃが芋とかさつま芋を貼り付けます。

もしも、身近に魚のすり身があったら、
(普通はないですわね^^;)
魚のすり身をペタッとはりつけます。
これも冷たさを感じなくなったら、新たにすり身をぺたっとはります。

私は九州出身なのですが、大昔から、やけどの薬といえば、
ムカデ油でした。

九州では、よくムカデがでます。しかもでかい@@
日本あちこちでムカデはでますにゃね。あはっ^^;

(むかであぶら・というもの)
我が家は揚げ物店だったこともありますが、油が大量にありました。

真新しい油でも、ちょっと使用済みの油でもよいので、
ガラス瓶に油を入れておきます。

ムカデ(百足)を発見したら、生きたままの状態で
捕獲します。
割り箸で、ムカデにさされないよう慎重につかみ、
生きたままのムカデを油が入ったビンに入れて蓋をします。
ビンは、必ず蓋がついたものにして下さいね。
しばらくは生きておりますが、そのうち・・・・・昇天。

牛乳瓶くらいの大きさのビンであれば、ムカデは3~5匹くらいは入れちゃって構いません。

数カ月もすると、物体のカタチはなくなり、火傷の薬、傷薬にもなるんです。

何がどうよいのかわかりませんが、私が小さい頃の話ですが、
私が火傷をすると、
毎回ムカデ油を日本手ぬぐいにちょいとつけてから、傷にあててくれてました。
父が。←母ではなく(笑)
(むかであぶらのお話は、ここまで)

自分の経験上、ちょっとひどい火傷をした時は、やはり病院(皮膚科)が一番です。
皮膨れになっていたとしても、ケロイド状に後が残ることが少なく、
何よりも痛みが早くひきます。
救急車で行かねばならないような火傷だったらしいのですが、
1週間我慢してから病院に行ったら怒られましたわ。
その時、救急車で来ていれば、火傷の後も残らなかったんだぞ!
と、お医者に怒られました。

我慢強いってのはいいことばかりではありませんな。(笑)

c62d20ec.jpg






ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。

br_decobanner_20090901154743.gif





拍手お願いしますにゃ(=^・^=)/
【2010/07/16 13:04 】 | 何でもかんでも生き物編 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
大黒柱といえば?

☆女房は家の大黒柱


夫は外へ出て、稼いでくる。
妻は家を守り家族の健康を守り食事をつくり、家のさまざまなことを取り仕切り
支えているのは妻であります。
ということから、家にいる妻の役割はとても大きいということです。

☆Good wife is worth gold.
(良い妻は金の値打ちがある。)

大黒柱といえば、稼ぎ頭の男の人のことをいいますが、
女房が大黒柱っていわれると、女性としては嬉しいし、頑張れそうですよね。
(=^・^=)そーだー!!!

2010年の春に行われた20代前半の独身女性へのアンケートでは、
夫に働いてもらって、自分は主婦業に専念したいという意見が圧倒的に多かったとのこと。
「良妻賢母」という言葉が復活するかもしれませんね。

また、核家族になってから問題になった孤独死や独居老人の問題も、
大家族に戻ったとしたら、介護問題まで含めて解決しそうな気がしますわね。

c62d20ec.jpg







拍手お願いしますにゃ(=^・^=)/

br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
【2010/06/11 21:30 】 | ことわざ編(日本と海外) | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
虫よけになる木

IMG_1640_01.jpg












ヒバの木って、虫よけになります。
(虫嫌いの私にはうってつけの材木です。)
青森ヒバとか、ヒノキとか、
日本に昔からある貴重な財産ともいえる木。

このヒバの材木で家をつくると家全体が虫よけ効果で、
虫から守られるってことですわね。

今はヒバやヒノキの材木はとても高価なので、
柱までヒバやヒノキというわけには参りませんが、
床と壁の腰板に、ヒノキ(青森ヒバ)ってのを使ってみました。

抗菌作用、虫よけ効果、湿度調整、素晴らしい効果を発揮してくれています。

ヒノキ風呂とかいいですねぇ。

ただし、ヒノキやヒバの床は、きっちり絞った雑巾で毎日拭き掃除をしたほうがよいようです。
ヒノキ風呂に至っては、しっかり水分をとって拭き上げをしてあげないと
傷んでしまうそうです。

床は毎日拭き掃除をしているうちに、飴色からそのうち黒光りするくらいに美しい床になっていくそうです。
一生ものですな。
生きてるうちに、黒光りする床を見たいものです。(笑)


cbed6fd0.jpg







掃除嫌いにはむかにゃいにゃ。

しかし、動物にとっても心地よい床じゃにゃ~♪


br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。


 

【2010/06/10 12:59 】 | 日本のこと | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
知足案分です。

☆足るを知る

不平不満を言わずに、その時の自分の立場に満足すること。

類)足るを知る者は富む


Contented man is always rich.
(満足するものは富めり)


考え方ってのは大事ですね。隣の芝生じゃないけれど、
不平不満ばかりを言い続けていても、生活が良くなる訳ではないですからね。
今の努力に見合った分相応の幸せはそこにあるってことに気がついた人は、
富めるのですわね。^^感謝できる人であるってことです。(=^・^=)

fimg_1271684773.png








拍手お願いしますにゃ(=^・^=)/

br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。

【2010/06/02 20:15 】 | ことわざ編(日本と海外) | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
花より団子
☆花より団子(はなよりだんご)   花より男子・・じゃなくってよ(笑)

花を愛でる(めでる)というような風流を味わうよりも、
花見の団子を食べて味わう方がよい。
ということから、
外観よりも実際に役に立ち、自分の実益につながることのほうか
いいということ。

類)
・名を棄てて実をとる。
・酒無くて何の己が桜かな。
・理詰めより重詰め。
・花の下より鼻の下。

Bread is better than the songs of birds.
(鳥の歌声よりもパンのほうがいい。)


ふむふむわんこ



おらもおもちゃよりご飯がいいわんね。U^^U


【2010/05/19 10:23 】 | ことわざ編(日本と海外) | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ニュースより 口蹄疫

国は日本の畜産農家を潰す気か??






↑の動画は、5月7日のインタビューのニュースです。

この映像の日から10日が経ちました。
やっと国が対策本部をたちあげましたね。


遅い対応・・日本の畜産業は・・・どうなるのか?心配。


br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。

【2010/05/17 12:09 】 | 動物編 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
赤穂浪士


元禄赤穂事件にかかわった
四十七士の名簿

(表門)
1   大石内蔵助良雄    (おおいしくらのすけよしたか)国家老
2   大高源五忠雄      (おおたかげんごただお)
3   岡野金右衛門包秀  (おかのきんえもんかねひで)
4   岡嶋八十右衛門常樹 (おかじまやそえもんつねき)
5   奥田孫太夫重盛     (おくだまごだゆうしげもり)
6   小野寺幸右衛門秀富 (おのでらこうえもんひでとみ)
7   貝賀弥左衛門友信  (かいがやざえもんとものぶ)
8   片岡源五右衛門高房 (かたおかげんごえもんたかふさ)側用人
9   勝田新左衛門武堯   (かつたしんざえもんたけたか)
10 神崎与五郎則休     (かんざきよごろうのりやす)
11  冨森助右衛門正因   (とみのもりすけえもんまさより)
12 武林唯七隆重    (たけばやしただしちたかしげ)
13  近松勘六行重       (ちかまつかんろくゆきしげ)
14  早水藤左衛門満堯   (はやみとうざえもんみつたか)
15  原惣右衛門元辰     (はらそうえもんもととき)足軽頭
16  間重次郎光興       (はざまじゅうじろうみつおき)
17  堀部弥兵衛金丸     (ほりべやへえあきざね)
18  間瀬久太夫正明     (ませきゅうだゆうまさあき)
19  村松喜兵衛秀直     (むらまつきへえひでなお)
20  矢頭右衛門七教兼   (やとうえもしちのりかね)
21  矢田五郎右衛門助武 (やだごろうえもんすけたけ)
22  横川勘平宗利       (よこかわかんぺいむねとし)
23 吉田沢右衛門兼貞   (よしださわえもんかねさだ)


(裏門)

1  赤埴源蔵重賢      (あかばねげんぞうしげかた)
2  礒貝十郎左衛門正久(いそがいじゅうろうざえもんまさひさ)
3  大石主税良金      (おおいしちからよしかね)
4  大石瀬左衛門信清  (おおいしせざえもんのぶきよ)
5  小野寺十内秀和    (おのでらじゅうないひでかず)
6  潮田又之丞高教    (うしおだまたのじょうたかのり)
7  奥田貞右衛門行高  (おくださだえもんゆきたか)
8  茅野和助常成      (かやのわすけつねなり)
9  倉橋伝助武幸      (くらはしでんすけたけゆき)
10 木村岡右衛門貞行  (きむらおかえもんさだゆき)
11 菅谷半之丞政利    (すがやはんのじょうまさとし)
12 杉野十平次次房    (すぎのじゅうへいじつぎふさ)
13 千馬三郎兵衛光忠  (ちばさぶろべえみつただ)
14 寺坂吉右衛門信行  (てらさかきちえもんのぶゆき)
15 中村勘助正辰      (なかむらかんすけまさとき)  
16 間喜兵衛光延      (はざまきへえみつのぶ)
17 間新六光風        (はざましんろくみつかぜ)
18 不破数右衛門正種  (ふわかずえもんまさたね)
19 堀部安兵衛武庸    (ほりべやすべえたけつね)
20 前原伊助宗房      (まえばらいすけむねふさ)
21 間瀬孫九郎正辰    (ませまごくろうまさとき)
22 三村次郎左衛門包常(みむらじろうざえもんかねつね)
23 村松三太夫高直    (むらまつさんだゆうたかなお)
24 吉田忠左衛門兼亮  (よしだちゅうざえもんかねすけ)足軽頭

合計47人でございまする。

ea8eae7a.jpg











24の瞳の話の方がいいにゃ。
 





br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。

【2010/05/03 23:22 】 | 日本のこと | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>