忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/04 21:19 】 |
嫌われものの「たばこ」

たばこは、今や世の中の嫌われものの代表みたいなものですね。

でもね、たばこの葉っぱは、血止めの役割をしてくれるんですわ。
むかーしの事、山で怪我をして、傷口から流血・・。
その時、父が自分がいつも吸っているたばこをばらばらにしたかと思うと、
その葉っぱを唾で湿らせて揉んで、傷口にあてて、その上から木の葉で抑えてくれました。

血止めだそうです。

煙草は、百害あって一利なしっていわれますけんど、役に立つこともあるがじゃよ。
一利はあるぜよ。^^

血止めの根拠はよくわからないのですが・・昔の人は煙草の葉は薬として使っていたということですね。

葉っぱのたぐいでは、ドクダミが腫れものを吸い出してくれるとか、
血止めになる葉っぱも他に数種類ありますね。
セリ科の葉っぱで、血止め草と呼ばれているものとか、ヨモギの葉っぱもそうです。

自然の中に薬はたっくさんあるんですねぇ^^

大怪我の時は即病院に行きましょう。(あたりまえですが^^)

IMG_8025_01.jpg












br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。


PR
【2010/04/27 11:16 】 | 日本のこと | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
雑煮(ぞうに)


雑煮の由来は・・

もともと武家社会の中で烹雑(ほうぞう)と言われていた
料理だったそう・・。

IMG_0903_01.jpg








(ZOUNI)


 


名(=菜)を持ち(=餅)上げる

餅で菜(名)を上げる!!

縁起担ぎの食事だったのですね。

な~るほど~(=^・^=)

f497f78a.jpg











食べ物で縁起をかつぐとは・・よく考えたもんだ。

演技する人は雑煮食べると演技もよくなるのか??

って、こういうのもありだよワンU^^U


br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。


 

【2010/04/26 22:09 】 | 縁起 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
入り猫は福をもたらす

昔からの言い伝えですが、
自分から家に入ってきた野良猫を家で飼ってあげると、
その時に貧乏な生活をしていても、いつかお金に困らない日が来るといわれてますにゃよ。

商売をしている家に入り猫が来ると、金も人も招く猫になるといわれております。

cbed6fd0.jpg








そうだろにゃ~♪

おらの運を分けてあげてるんだぞにゃ~♪

猫ちゃん、大切にしてあげてね~^^

fimg_1271684773.png










br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。


【2010/04/19 22:53 】 | 動物編 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
赤ちゃんが泣きやまない時

赤ちゃんが泣く時は、「お腹が空いている」「おむつが濡れていて気持ち悪い」
「具合が悪い」「とにかく眠いんだぁ」「抱っこしてくれないと体がふわふわするぅ」
と、さまざまな理由によるものがありますが、

とにかく我がままで泣く時には、
ヘビーメタルの曲を聴かせると、泣きやみます。
ヴィンヘレンとかRashなど、大人が聴いていても煩い曲(笑)
赤ちゃんの脳は、こういう音楽だと「うーん煩い・・音シャットダウン」ということで、
泣き止むらしい。

また、スーパー袋をカシャカシャと手で揉んで音を出しても泣き止むらしい。

けれど気をつけて下さいね。
ほんとうに具合が悪い時、持病があるような時には
火が付いたように泣きます。

お母さんは、赤ちゃんの泣き方で、赤ちゃんの要求がわかるようになるものですものね。
頑張れ日本のお母ちゃん達!


f497f78a.jpg








br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。



【2010/04/16 01:17 】 | 何でもかんでも生き物編 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ほくろが薄くなる?

手や腕のほくろに、ナス(なすび)のヘタの部分を切り、
(どの部分でもいいのですが、ヘタの部分は捨てますからね)
その切り口の面でほくろがある場所をずりずりとこすると、
ほくろが薄くなるとお婆ちゃんが言ってました。

実行していないので、結果はわかりません。(ごめんなさい)m__m

ほくろにはいろいろなものがあるので、顔にはお試しにならなないよう、お願いいたします。
また、検証していないので、何かが起こっても責任は取りかねますので、
ご承知くださいませ~。m__m

ほくろの形がいびつなものは癌化するものがあったりします。
そういう方は病院に行きましょう。

また、ほくろは現代ではレーザーで数秒でとれるものが多いですね。
2mm程度の大きさのものまでだと、費用も安く・・といっても1万円くらいですけど、
とれます。
私は直径1mmちっと?くらいのほくろをレーザーで取りました。
その時5千円くらいだったと記憶しています。

大きな盛り上がったほくろは、皮膚科で切除してもらうことができます。
皮膚科ですと、レーザーと違って、保険対象なので、費用が安くなります。

と、
ほ・く・ろ・の話でした。

なすでとれるとナスやすあがりなのになぁ・・。ねぇ。


f497f78a.jpg









br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。


【2010/04/15 16:41 】 | 日本のこと | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
お天気の記号(マーク)

日本の天気記号

b6fb56c2.jpg










画像をクリックすると大きくなるよ^^


br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。




cbed6fd0.jpg







【2010/04/07 18:06 】 | 日本のこと | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
六十の三つ子


☆六十の三つ子(ろくじゅうのみつご)

人は年老いていくと、幼い子供のように我がままになったり、妙に無邪気になったりする。
認知症のようになると、なおのこと幼児に戻ったかのような状態になります。
(類)八十の三つ子

☆An old man is twice aboy.
(老人は再び子供になる)
 
c62d20ec.jpg









人間でいうと還暦を迎えましたニャニか?(=^・・^=)
おいらはずーっと幼子のようだと言われるがニャ♪

br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。

 

【2010/04/05 12:12 】 | ことわざ編(日本と海外) | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
たけのこを茹でる時

タケノコを茹がく時には、えぐみを取るために、米のとぎ汁で茹がいてみましょう。
他の方法では、鷹の爪(とうがらし)を数本入れて、トウガラシが破裂する前には茹がき上げましょう。
米ぬかがある人は、米ぬかを水に入れてタケノコをゆがくのが一番です。

タケノコが茹がきあがったら、水で良く洗って、熱がとれたらそのまま水に半日以上つけておきましょう。

たけのこの山は、ほとんどの場合が個人所有の山なので、勝手にとってはいけませんよ^^

タケノコの頭がすでに見えているものは、えぐみが強いのて、
土に少し亀裂が入っている場所を掘ると、やわらかいたけのこがとれます。

たけのこのさしみ
たけのこの味噌和え
たけのこと豚肉の炒め物
タケノコご飯
タケノコの味噌汁
タケノコの天ぷら
タケノコと鶏肉のつくね

たけのこって色々な料理に変身しますねぇ^^
ローカロリーで繊維たっぷり。
ダイエットにはよいですねぇ^^

たっくさん茹でておいて、食べきれない分は冷凍保存しましょう。


f497f78a.jpg







うまそうだぁ

br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。


【2010/04/02 18:57 】 | 料理編 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
お米の磨ぎ汁


お米のとぎ汁を洗い桶に溜めておいて、
油がついたお皿やフライパンをつけておくと、
汚れが落ち易いというのはご存じかと思います。

んでも、
米のとぎ汁って結構たくさん出ますよね。
排水溝にさようなら・・するよりも、
ちょいとしたボウルとかにも溜めて、
家の花壇のお花の水あげ用にもしてみましょう。

肥沃な土を作ってくれますよ~^^

cbed6fd0.jpg









環境にもやさしい、一石三鳥だニャ(=^・^=)

br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。


 

【2010/03/16 17:26 】 | 日本のこと | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
器用貧乏

☆器用貧乏(人宝)

何でも器用に色々な事ができる人は、他人にはとてもありがたく、
重宝されるのですが、
1つの事に打ち込むことができず、結局、大成しないということ。

☆Jack of all trades, and master of none.
(何でも屋は何も熟達しない)

★★★★★
いいではないですかぁ・ねぇ。
人に喜んでもらえるなんて、こんなに嬉しいことはないですよねぇ^^20115matatabi.jpg












br_decobanner_20090901154743.gif




ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。

【2010/03/08 14:02 】 | ことわざ編(日本と海外) | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>